top of page

コンクリート診断技術研鑽のための勉強会

協賛:青森県コンクリート診断士会、宮城県コンクリート診断士会、山形県コンクリート診断士会

JCI東北支部では第20回「コンクリート診断技術研鑽のための勉強会」の参加者を募集致します。
​勉強会の概要

1.開催目的:公社)日本コンクリート工学会東北支部では、コンクリート技術者の自己研鑽のための研修会

      「コンクリート診断技術研鑽のための勉強会」を、下記のように勉強会を開催いたします

2.開催日時: 令和7年11月4日(火)9:15~14:30  雨天実施

     (注)台風など実施不可能な状況に陥った場合は中止もありえます。


3.研修内容:    

      ①東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)
        ナノテラス(次世代放射光施設) 見学

      ②東北大学 大学院工学研究科  都市・建築学専攻  
       西脇研究室 実験室  コンクリート3Dプリンター 見学

 

4.スケジュール(予定):

       9:15~10:30 JR仙台駅前 東口に集合し、貸切バスで東北大学へ移動
            (東口 観光送迎バス乗降場となります) 

     10:30~11:30 ナノテラス 施設見学

     11:30~13:00 バス移動および昼食(東北大学学食で各自昼食)   

     13:00~14:00 コンクリート3Dプリンター 見学

     14:00~14:30 東北大学より貸切バスで仙台駅東口に移動し、解散

5.参加費・参加人数:

  日本コンクリート工学会員 3,000円
  工学会員以外の方     6,000円

  参加人員:40名 ※定員に達し次第締め切りとなります
  (募集は締め切りました)

  応募はこのページ下の「応募方法について」をご確認ください。

​​​

6.服装・持ち物:履物は作業靴・革靴でも構いません。ヘルメットは必要ありません。

7.詳細案内:詳しい内容については こちらを参照下さい

8.そ の 他:

  ①土木学会のCPD認定プログラムに登録予定です。

  ②本勉強会は従来コンクリート診断士の有資格者を対象に実施しておりましたが
   2017年度より診断士の有資格者のみならず、コンクリート診断技術に興味のある方も
   参加できるようにいたしました。

応募方法について

 電子メールに下記の内容を記入して送信下さるようお願いします。

1.メールの題名:

 JCI東北支部 第20回コンクリート診断勉強会申込み

2.メールの内容:

 以下をメール本文に記載してご応募下さい。

 氏名: (よみがな)
 所属会社名:

 所属会社住所:

 電話番号:  (事務局より問い合わせの場合に使用します。平日連絡可能な電話番号を記載願います) 

 診断士資格: コンクリート診断士として登録済み ・ コンクリート診断士として未登録

 日本コンクリート工学会会員番号:XXXXXXX(協会会員でない場合は、「なし」とご記入下さい)

3.送信先メールアドレス:

 branchi_tohoku@jci-net.or.jp

 (送信から3日経っても返事が無い場合は 022-217-2029 事務局 金(こん)までご連絡下さい)

4.参加費の振込み

 メールを確認後、事務局より参加費の振込み先(郵便振替)を連絡致します。
 参加費の振込みにより参加が確定しますので早めに振込をお願い致します。

5.応募期間

 10月7日(火)~10月24日(金)

 (募集は締め切りました)

​​ 

​過去の勉強会の様子については こちら をご覧下さい。

事務局

 〒980-0012

 仙台市青葉区錦町一丁目7番25号
 (株) 復建技術コンサルタント内

連絡先

 電話番号:022-217-2021

 ファックス: 022-262-2630 

メールアドレス

 branchi_tohoku@jci-net.or.jp

​ (@を半角にしてください)

© 公益社団法人 日本コンクリート工学会 東北支部

 

bottom of page