コンクリート診断技術研鑽のための勉強会
JCI東北支部では、ンクリートの診断技術研鑽のための勉強会を2005年11月から毎年実施していましたが、昨年度は残念ながら新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、中止とさせていただきました。しかしながら、同勉強会の開催のご要望が強いことから、今年度はオンデマンド形式の勉強会として、下記の内容で計画することにいたしました。
※2021年度勉強会の募集・開催は終了しました。概要は以下をご覧ください。
2021年 第16回「コンクリート診断技術研鑽のための勉強会」の内容
-
開催日時:2021年12月6日(月)〜2021年12月24日(金)
-
募集時期:2021年11月1日(月)~2021年11月30日(火)→2021年12月17日(金)
-
内 容:ZOOMによるオンデマンド講習会(全体で2時間程度)
1)開会挨拶および趣旨説明
阿波 稔(日本コンクリート工学会 東北支部 研修委員会委員長 八戸工業大学 教授)
2)講 演(各30分程度)
①「ドローンによる橋梁の点検・診断技術の確立に向けて」
子田 康弘氏 (日本大学 工学部 土木工学科 教授)
②「コンクリート構造物の凍害の発生例とその対策の現状」
小山田 哲也氏(岩手大学 理工学部 システム創成工学科 社会基盤・環境コース 准教授)
③「道路施設のメンテナンスについて」
田中 隆紹氏 (国土交通省 東北地方整備局 道路部 道路管理課 道路構造保全官)
④「NEXCO東日本における道路構造物の補修・更新について」
樋本 智氏 (NEXCO東日本 東北支社 技術部 構造専任役)
※オンデマンド講習会のため、開催期間中であればいつでも視聴可能です。
4.参加費:無料
5.募集人員:150名
6.そ の 他:
① 今回の勉強会について、土木学会CPD認定プログラムの登録は予定しておりません。
CPD・CPDSについて、JCI東北支部の受講証明を必要とされる場合は、別途ご連絡ください。
② 本勉強会は従来コンクリート診断士の有資格者を対象に実施しておりましたが
2017年度より診断士の有資格者のみならず、コンクリート診断技術に興味のある方も
参加できるようにいたしました。
応募方法
電子メールに下記の内容を記入して送信下さるようお願いします。(募集は11/1開始を予定しております)
1.メールの題名:
JCI東北支部 第16回コンクリート診断勉強会申込み
2.メールの内容:
以下をメール本文に記載してご応募下さい。
氏名: (よみがな)
所属会社名:
電話番号: (事務局より問い合わせの場合に使用します。平日連絡可能な電話番号を記載願います)
診断士資格: コンクリート診断士として登録済み ・ コンクリート診断士として未登録
日本コンクリート工学会会員番号:XXXXXXX(協会会員でない場合は、「なし」とご記入下さい)
その他:
3.送信先メールアドレス:
(送信から3日経っても返事が無い場合は 022-217-2034 事務局 金(こん)までご連絡下さい)
4.応募後の流れ
参加募集のメールを確認後、事務局より参加確認のメールを返信いたします。
講習のURLが確定後、事務局より再度オンデマンド講習のご案内をお送りします。(12月上旬予定となります)
※2021年12月2日追記
12月2日までご応募いただいた方にはオンデマンド講習の視聴用URLをお送りいたしました。
事務局より連絡が届かない場合は 3. の連絡先までお問合せ下さい。
募集期間を延長いたしました。