コンクリート診断技術研鑽のための勉強会
JCI東北支部では、ンクリートの診断技術研鑽のための勉強会を2005年11月から毎年実施しています。今年度も昨年度に引き続きオンデマンド形式の勉強会として、下記の内容で実施することにいたしました。
※配信開始が遅れておりましたが、応募者の方に勉強会のURLをメールにて送付しました(2022年12月5日16時40分ごろ)
メールが届いていない場合はお手数ですが、事務局までご連絡下さい。
2022年 第17回「コンクリート診断技術研鑽のための勉強会」の内容
-
配信期間:2022年12月5日(月)〜12月23日(金)
-
募集時期:2022年10月13日(木)~2022年11月29日(火)
-
内 容:ZOOMによるオンデマンド講習会(1講演30分程度、全体で2時間程度)
1)開会挨拶および趣旨説明
阿 波 稔(日本コンクリート工学会 東北支部 研修委員会委員長 八戸工業大学 教授)
2)講 演
①「既存コンクリート構造物の性能評価指針について」(コンクリート工学誌掲載のものから改題となっております)
西脇 智哉氏 (東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻 准教授)
②「鉄筋コンクリート造建物の耐力度調査について」
西田 哲也氏(秋田県立大学 システム科学技術学部 建築環境システム学科 教授)
③「コンクリート水利構造物からの石灰石の溶脱現象について」
北辻󠄀 政文氏 (宮城大学食産業学群 食資源開発学類 教授)
④「東北地方における橋梁の劣化・損傷の現状と課題」
飯土井 剛氏 ((株)復建技術コンサルタント 構造技術部)
※オンデマンド講習会のため、開催期間中であればいつでも視聴可能です。
4.参加費:無料
5.募集人員:150名
6.そ の 他:
① 今回の勉強会について、土木学会CPD認定プログラムの登録は予定しておりません。
CPDについて、JCI東北支部の受講証明を必要とされる場合は、別途ご連絡ください。
② 本勉強会は従来コンクリート診断士の有資格者を対象に実施しておりましたが
2017年度より診断士の有資格者のみならず、コンクリート診断技術に興味のある方も
参加できるようにいたしました。
応募方法
電子メールに下記の内容を記入して送信下さるようお願いします。(募集は10/13より開始します)
1.メールの題名:
JCI東北支部 第17回コンクリート診断勉強会申込み
2.メールの内容:
以下をメール本文に記載してご応募下さい。
氏名: (よみがな)
所属会社名:
勤務先都道府県: (集計に使用します。ご協力をお願いします)
電話番号: (事務局より問い合わせの場合に使用します。平日連絡可能な電話番号を記載願います)
診断士資格: コンクリート診断士として登録済み ・ コンクリート診断士として未登録
日本コンクリート工学会会員番号:XXXXXXX(協会会員でない場合は、「なし」とご記入下さい)
その他:
3.送信先メールアドレス:
(送信から3日経っても返事が無い場合は 022-217-2034 事務局 金(こん)までご連絡下さい)
4.応募後の流れ
参加募集のメールを確認後、事務局より参加確認のメールを返信いたします。
講習のURLが確定後、事務局より再度オンデマンド講習のご案内をお送りします。(12月上旬予定となります)